コールセンター業務改善・AI導入支援のダットジャパン | AI Contact BPO Mediaメディア

上記電話番号をタップすると発信します。お電話の際、「ホームページを見た」とお伝え下さい。

閉じる

チャットボット

チャットボットの概要や仕組みとは?導入するメリット・デメリットもあわせて解説

近年、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)が加速する中で、チャットボットの導入が急速に広がっています。人手不足や業務効率化の課題を抱える企業にとって、チャットボットは有力なソリューションとして注目を集めています

特に、非対面でのカスタマーサポートの需要が高まる中、その重要性はますます増しています。本記事では、チャットボットの基本的な仕組みから、導入のメリット・デメリット、実際の活用事例までご紹介します。

チャットボットとは?

チャットボットは、人工知能(AI)を活用して、ユーザーとテキストベースで対話するプログラムです。

「チャット」と「ボット」を組み合わせた言葉で、24時間365日自動で応対が可能な「仮想的な対話システム」として機能します。

従来の人による対応では、営業時間の制限や対応可能な人数の制限があり、顧客の待ち時間の増加や、深夜帯での対応の難しさなどの課題がありました。

チャットボットは、これらの課題を解決し、企業のカスタマーサポートやヘルプデスク、ECサイトでの商品案内など、さまざまな場面で活用されています。

顧客との初期対応から、よくある質問への回答、適切な部署への案内まで、幅広い業務の自動化が可能です。これにより、人的リソースを複雑な判断や専門的な知識が必要な業務に集中させられ、企業全体の業務効率化と顧客満足度の向上に貢献しています。

チャットボットの仕組み

チャットボットのシステムは、複数の要素が有機的に連携することで成り立っています。

まず、ユーザーインターフェースとして、Webサイトやアプリケーション上にチャットウィンドウが表示されます。このウィンドウを通じて、ユーザーは質問や要望を入力し、チャットボットからの回答を受け取れるのです。

バックエンドでは、自然言語処理(NLP)エンジンがユーザーの入力を解析し、意図を理解し、最適な回答を生成または選択し、ユーザーに返信するのです。

また、チャットボットは単独で動作するわけではありません。企業のさまざまなシステムとAPI連携し、より高度な機能を実現しています。

たとえば、顧客管理システム(CRM)と連携することで、過去の対応履歴を参照しながら最適な回答を提供したり、ECサイトの商品データベースと連携して、商品の在庫状況をリアルタイムで確認したりすることが可能です。

さらに、機械学習の技術を活用すれば、対話を重ねるごとに回答の精度を向上させられるでしょう。ユーザーとの対話データを蓄積し、それを学習データとして活用すると、より自然で適切な応対が可能になっていきます。

チャットボットの種類

チャットボットは大きく分けて

・AI型
・シナリオ型

の2種類があります。

それぞれに特徴があり、導入目的や予算に応じて最適な型の選択が重要です。

AI型

AI型チャットボットは、機械学習や自然言語処理技術を活用して、ユーザーの質問を理解し、適切な回答を生成します。

このタイプのチャットボットは、学習機能を備えており、対話データの蓄積とともに回答の精度が向上していきます。

たとえば、ユーザーが「返品の方法を教えてください」と質問した場合、文脈や過去の対話履歴を考慮しながら、その顧客に最適な返品方法を案内できます。

また、「キャンセル方法が分からない」といった表現についても、「キャンセル」と「解約」が同じ意味で使われることを学習し、適切な回答の提供が可能です。

AI型の特徴として、柔軟な対話が可能で、想定外の質問にも対応できる可能性が高いことが挙げられます。

一方で、導入コストが比較的高く、十分な学習データがない初期段階では回答の精度が低いケースもあります。

シナリオ型

シナリオ型チャットボットは、あらかじめ用意された質問と回答のパターンに基づいて対話を進めるタイプです。

質問と回答のパターンは、あらかじめ管理されており、ユーザーの選択に応じて、次の質問や回答が提示されます。

具体的には、「配送状況を確認したい」という質問に対して、「注文番号をご入力ください」→「お届け予定日は○月○日です」といった形で、あらかじめ設定された流れに沿って対話が進んでいきます。

シナリオが適切に設計されていれば、確実な回答を提供が可能です。

シナリオ型の利点は、導入コストが比較的低く、想定される質問に対して確実な回答が提供できる点です。

一方で、シナリオに含まれていない質問には対応できず、シナリオの作成と更新に継続的な手間がかかるというデメリットがあります。

チャットボットでできること

ここでは、チャットボットが具体的にどんなシーンで役立つのか、何ができるのかをご紹介します。

CS(カスタマーサポート)

カスタマーサポートの分野では、チャットボットが大きな力を発揮します。

24時間365日の対応が可能なため、深夜や休日でも顧客からの問い合わせに即座に対応できます。

これにより、顧客の待ち時間を大幅に削減し、満足度の向上につながるでしょう。

また、複数の顧客に同時に対応可能なことも大きな利点です。繁忙期や問い合わせが集中する時間帯でも、すべての顧客に迅速な対応が可能です。

商品の使い方や返品手続きなど、定型的な質問への回答を自動化すれば、カスタマーサポートスタッフは、より複雑な相談や判断が必要な案件に注力できるようになります。

ダットジャパンでは、お客様の会社にチャットボットや生成AIを導入し、顧客対応の自動化導入支援を行っております。

詳細な事例やサービス内容については下記からご参照ください。

社内ヘルプデスク

社内のヘルプデスク業務においても、チャットボットは効果的に活用できます。

特に人事制度や福利厚生に関する問い合わせ、ITシステムの操作方法など、定型的な質問が多い分野での活用が有効です。

新入社員の増加時期や制度改定時期には、同じような質問が集中するケースがあります。

チャットボットがこれらの基本的な質問に対応すれば、人事部門やIT部門の負担を大きく軽減できるでしょう。

また、24時間対応が可能なため、時間外での急な問い合わせにも対応できます。

トラブルへの対応

システムトラブルや緊急時の対応においても、チャットボットは重要な役割を果たします。

障害が発生した際の一次対応や、よくある問題の解決手順の案内を自動化すれば、迅速な対応が可能になります。

特に、大規模なシステム障害が発生した際など、問い合わせが殺到する状況でも、チャットボットは複数のユーザーに同時に対応できます。

また、対応履歴を自動的に記録すれば、後の分析や改善にも活用できるでしょう。

自動翻訳による多言語対応

グローバル化が進む中、多言語対応の重要性が増していますが、チャットボットは自動翻訳機能を活用することで、複数の言語での対応が可能です。

インバウンド観光客向けの案内や、外国人従業員向けのサポートなど、幅広い場面で活用できます。

人間の通訳者を介さずにリアルタイムでのコミュニケーションが可能となり、コストの削減にもつながるでしょう。

また、24時間対応が可能なため、時差のある海外からの問い合わせにも対応できます。

 

チャットボットを導入するメリット

ここでは、チャットボットを導入する主なメリットをご紹介します。

問い合わせ業務を効率化できる

チャットボットの導入により、問い合わせ業務の効率化を実現できます。

従来は人手で行っていた定型的な応対を自動化することで、人件費を大幅に削減することが可能です。また、チャットボットは24時間365日稼働するため、深夜や休日の対応も可能となり、顧客サービスの向上にもつながります。

さらに、応対品質の均一化も実現できます。

人による対応では、担当者によって回答にばらつきが出る可能性がありますが、チャットボットであれば常に一定の品質で回答の提供が可能です。これにより、顧客満足度の安定化にも貢献します。

Webサイトからの離脱を防止できる

オンラインショッピングやサービス申し込みの過程で、ユーザーが疑問や不安を感じた際、すぐに解決できなければウェブサイトから離脱してしまう可能性が高くなります。

チャットボットを導入すれば、このような状況でもリアルタイムで質問に回答し、適切なページへと案内できます。

これにより、ユーザーの購買意欲を維持し、商品やサービスの購入完了までスムーズに導くことが可能です。

結果として、コンバージョン率の向上や売上の増加につながります。

データ収集・分析ができる

チャットボットとの対話データは、貴重な顧客インサイトの源となります。

どのような質問が多いのか、どのような場面で躊躇するのか、といった情報を自動的に収集し分析できます。

これらのデータを活用すれば、FAQ(よくある質問)の充実化や、商品・サービスの改善、マーケティング戦略の立案など、さまざまな業務改善に役立てられるでしょう。

また、AIの学習データとしても活用でき、チャットボットの回答精度向上にも貢献します。

チャットボットを導入するデメリット

メリットの多いチャットボットですが、デメリットもあります。ここでは、主なデメリットをご紹介します。

導入・運用コストがかかる

チャットボットの導入には、システムの初期導入費用に加え、月額の利用料や保守・メンテナンス費用など、さまざまなコストが発生します。

特にAI型のチャットボットは、導入コストが高額になる傾向があります。

また、チャットボットを効果的に運用するには、定期的なメンテナンスや更新作業が必要です。運用担当者の人件費や、システムの改善・更新にかかる費用なども考慮に入れる必要があります。

問い合わせ内容によっては、スタッフが対応しなければいけない

チャットボットは万能ではなく、対応できる範囲には限界があります。

複雑な判断が必要な質問や、感情的な対応が必要なケース、専門的な知識が必要な案件などは、人間のスタッフが対応する必要があります。

また、システムの想定外の質問に対しては適切な回答ができない可能性があり、その場合はスタッフによるフォローが必要となるでしょう。

このため、チャットボットの導入後も、人的リソースを完全になくせません。

シナリオ型・AI型それぞれで設定や準備が必要

チャットボットの導入時には、大量の準備作業が必要です。

シナリオ型の場合は、想定される質問と回答のパターンを網羅的に洗い出し、適切なシナリオを作成しなくてはいけません。

AI型の場合は、学習用のデータを準備し、AIの学習を行う必要があります。

また、どちらの型でも、定期的な内容の更新やシステムのメンテナンスが必要となり、継続的な運用体制を整えなくてはいけません。

チャットボットの導入事例

ここでは、ダットジャパンにおけるチャットボットの導入事例について解説します。

事例1:大手白物家電メーカー(修理受付サービス)

大手白物家電メーカーの白物家電修理受付サービスでは、すべての修理受付を紙で運用していました。そのため、効率が悪くコストもかさんでいたそうです。

さらに、紙の紛失などもあり、個人情報漏洩リスクやセキュリティ対策としても問題視されていました。

また、受付をした人により、対応時間や内容、方法などにばらつきがあり、ミスも多発していたそうです。

同社は、修理受付に電子化システムを導入し、ペーパーレス化・DX化を実現しました。

また、情報や対応方法の統一化のため、ナレッジシステムの導入を行いました。さらに、蓄積したナレッジはAIを使用し、簡単に引き出せるようにしたそうです。

電子化・効率化した業務は、同社のベテランスタッフが行うことで、最大効率化を図りました。

システムの導入と対応を委託したことで、大幅なコストカット効果があったそうです。効率化により、受付対応処理率(CPH)が、従来の2.5倍になりました。

事例2:大手黒物家電メーカー(総合テクニカルサポートサービス)

大手黒物家電メーカーの総合テクニカルサポートサービスでは、問い合わせ対応をすべて電話で受け付けていたため、オペレーターの人手不足に悩んでいました。

さらに、FAQの内容不足や、記載情報にばらつきがあり、ユーザーが満足せず、電話自体の数も多くなっていたそうです。

問い合わせの大半はスマホからのアクセスでしたが、スマホ向けのチャット相談サービスがなく、電話での相談のみでした。

SMSやメール、チャットなどのデジタルチャネルを導入し、一次受付にあてました。また、電話、チャット等の業務を委託し、人的な業務効率化を図ったそうです。

その結果、人件費30%以上のコストカットを実現しました。

さらに、FAQを充実させることでユーザーの自己解決率が上昇し、電話自体が減少したそうです。また、サイト評価が上がり、検索エンジンにも解決内容が出やすくなりました。

チャットボットを選ぶ際のポイント

チャットボットの選定にあたっては、まず自社の課題とニーズを明確な把握が重要です。

導入目的や予算、運用体制などを考慮しながら、最適なソリューションを選択する必要があります。具体的なポイントとしては、まず導入目的の明確化が挙げられます。

カスタマーサポートの効率化が目的なのか、売上の向上を目指すのか、社内業務の効率化を図るのかによって、必要な機能や適切な型が異なるためです。

また、予算と運用体制の確認も重要です。

初期費用や運用コストだけでなく、担当者の教育や継続的なメンテナンスにかかる費用も考慮に入れる必要があります。

さらに、チャットボットの提供企業のサポート体制も重要な選定基準となるでしょう。

こちらの、詳細な選定のポイントやチェックリストを紹介していますので、実際の選定の際にはそちらもぜひ参考にしてください。

まとめ

チャットボットは、企業の業務効率化や顧客満足度向上に大きく貢献する可能性を持つツールです。24時間365日の自動対応により、人的リソースの最適化と顧客サービスの向上を同時に実現できます。

特に、定型的な問い合わせへの対応を自動化すれば、スタッフはより付加価値の高い業務への注力が可能になります。また、対話データの分析により、顧客ニーズの把握や業務改善にも活用できるという利点があります。

一方で、導入・運用コストの負担や、想定外の質問への対応の難しさ、継続的なメンテナンスの必要性など、考慮すべき課題も存在します。

これらの課題に対しては、適切な計画と準備、運用体制の整備が重要となります。チャットボットの導入を検討する際は、自社の状況や目的に合わせて、最適なソリューションの選択が重要です。

チャットボットのメリット・デメリットを十分に理解した上で、慎重な判断をおすすめします。

最短3か月で導入可能!堅実なサポート体制付き!