コールセンター業務改善・AI導入支援のダットジャパン | AI Contact BPO Mediaメディア

上記電話番号をタップすると発信します。お電話の際、「ホームページを見た」とお伝え下さい。

閉じる

チャットボット

チャットボットのクラウド型とオンプレミス型を徹底比較|AI活用と選定ポイントを解説

チャットボットのクラウド型とオンプレミス型を徹底比較|AI活用と選定ポイントを解説のアイキャッチ

チャットボットの導入形態として注目される「クラウド型」と「オンプレミス型」。セキュリティやコスト、AI連携の観点からどちらが自社に適しているのか迷う担当者も多いのではないでしょうか。

本記事では、それぞれの特徴やメリット・デメリット、選定時のチェックポイントを徹底解説。自社に最適なチャットボット導入の判断に役立つ情報をお届けします

 

コールセンター運営企業の皆様へ AIとBPOで革新を応答品質 運営コストを改善! ご相談・お見積など お問い合わせはこちらから!

 

クラウド型とオンプレミス型のチャットボットとは?

企業がチャットボットを導入する際、選択肢としてまず検討すべきなのが「クラウド型」と「オンプレミス型」です。両者の違いを理解することは、セキュリティ要件、AIとの連携可否、導入コストなど、あらゆる面での判断材料となります。ここでは、それぞれの仕組みと特徴を分かりやすく解説します。

 

 クラウド型とオンプレミス型の構成と通信範囲の違い(フローチャート)

クラウド型チャットボットの特徴と仕組み

クラウド型チャットボットは、インターネット経由でベンダーが提供するクラウドサーバー上で動作します。導入企業は自社内にサーバーなどの設備を持たず、月額課金などのサブスクリプション形式で利用できる点が特徴です。

この形態は、短期間での導入が可能で、ソフトウェアやAIエンジンのアップデートも自動で行われるため、最新の機能を常に利用できます。また、テレワークや複数拠点での利用にも柔軟に対応しやすく、初期費用を抑えたい企業にとって非常に有力な選択肢といえるでしょう。

一方で、クラウド上に情報を保存することになるため、セキュリティ基準が厳しい企業では導入に慎重になるケースも見られます。

オンプレミス型チャットボットの特徴と仕組み

オンプレミス型チャットボットは、自社が保有・管理するサーバーにチャットボットシステムをインストールし、社内ネットワーク内で運用する方式です。クラウド型とは異なり、データが外部に出ることなく管理できるため、高いセキュリティ性が求められる業界(金融・医療・官公庁など)で選ばれる傾向があります。

さらに、自社仕様に応じた柔軟なカスタマイズが可能であり、長期的にはコストパフォーマンスに優れるケースもあります。ただし、初期費用や構築期間が長くなるうえ、AI連携や機能拡張には一定の技術的ハードルがある点には注意が必要です。

 

チャットボットのクラウド型とオンプレミス型の比較

チャットボットのクラウド型とオンプレミス型の比較

クラウド型とオンプレミス型のチャットボットは、導入形態が異なるだけでなく、企業に与える影響や運用体制にも大きな違いがあります。ここでは、導入前に必ず比較しておくべき重要ポイントを整理して解説します。

 

 【クラウド型とオンプレミス型の比較表】

比較項目

クラウド型

オンプレミス型

導入コスト

初期費用が安い

初期費用が高い

ランニングコスト

月額制で費用が継続

長期的に抑制可能

セキュリティ

ベンダー依存の高水準セキュリティ

自社運用で高セキュリティ構築が可能

AI連携

標準搭載のAIとすぐ連携可能

開発・統合が必要な場合が多い

カスタマイズ性

制限あり(テンプレート中心)

高度なカスタマイズが可能

 

導入コストとランニングコスト

クラウド型は初期費用が安価で、月額または年額でのサブスクリプションモデルが一般的です。初期投資を抑えられる反面、長期利用ではランニングコストが積み上がる可能性があります。

一方、オンプレミス型は初期費用が高額です。サーバー構築費用やライセンス、導入にかかる人件費が発生しますが、自社保有の資産として扱えるため、長期的にはコストを抑えられるケースもあります

セキュリティとガバナンス

情報管理が厳格に求められる業種では、自社内で完結するオンプレミス型が優位です。外部との通信が制限される環境では、セキュリティポリシーに完全準拠しやすく、ガバナンスも保ちやすくなります。

対してクラウド型では、ベンダー側のセキュリティ対策に依存する面があります。多くのクラウドベンダーは高度な暗号化や多層防御を備えていますが、機密情報を扱う企業では導入基準を慎重に検討する必要があります。

AI連携の柔軟性

AI技術との連携では、クラウド型が優れた拡張性を発揮します。音声認識、自然言語処理(NLP)、FAQ自動生成などのAI機能が標準搭載されているサービスが多く、追加開発なしで高度な対応が可能です。

オンプレミス型でAIを導入する場合、AIモジュールやAPIの統合開発が必要になることが多く、社内にAI関連の専門知識や開発リソースがなければ難易度が上がります。

カスタマイズ性と拡張性

クラウド型はテンプレートベースで設計されていることが多いため、柔軟なカスタマイズには限界があります。特に業務フローが独自性の高い企業では、思い通りの仕様に調整できないことがあります。

その点、オンプレミス型はシステムの構成から機能までを自社で設計・構築できるため、業務に最適化した独自チャットボットが実現可能です。ただし、その分開発や保守のリソースも大きくなります。

 

コールセンター運営企業の皆様へ AIとBPOで革新を応答品質 運営コストを改善! ご相談・お見積など お問い合わせはこちらから!

 

チャットボット導入形態の選び方

クラウド型とオンプレミス型、それぞれに明確な特徴とメリットがありますが、最終的には自社の状況や目的に応じた判断が重要です。この章では、企業のタイプや目的に応じたチャットボットの最適な選び方について解説します。

クラウド型が向いている企業

以下のような企業には、クラウド型のチャットボットが適しています。

  • 初期費用を抑えて、すぐに運用を開始したい

  • ITリソースや専任エンジニアが社内にいない

  • 遠隔地やテレワーク環境でも利用したい

  • AIとの連携による効率化を短期間で実現したい

特に、業務改善のスピードを重視する企業や、中小企業、スタートアップなどでは、クラウド型の柔軟性と手軽さが大きな魅力となります。

オンプレミス型が向いている企業

一方、以下のような環境や要件を持つ企業では、オンプレミス型の導入が望ましいといえます。

  • 社内に情報システム部門やインフラ管理体制がある

  • 厳格なセキュリティ基準や社内ポリシーが存在する

  • チャットボットを基幹業務と連携させたい

  • 長期的に見たTCO(総保有コスト)を重視する

金融業界や医療機関、大企業の一部では、セキュリティ面の優位性からオンプレミス型が選ばれる傾向にあります。

導入目的別の判断基準

チャットボット導入にあたっては、まず「何のために導入するのか」を明らかにする必要があります。導入目的が明確であれば、無駄な投資や機能の過不足を避けることができ、より適切なシステム選定につながります。

以下に、目的ごとの選定基準の一例を紹介します。

  • 社内問い合わせの効率化(社内FAQ):クラウド型で十分なケースが多く、コストや運用負担も抑えやすいです。

  • 顧客対応の自動化(問い合わせ窓口):AIとの連携や将来的な拡張性を重視するなら、クラウド型が有利です。

  • 個人情報を含むデータ処理業務:セキュリティ要件から、オンプレミス型が推奨されます。

このように、目的と業務特性に応じて最適な導入形態を選ぶことが、チャットボットの効果を最大限に引き出す鍵となります。

チャットボット導入で失敗しないためのチェックポイント

チャットボット導入で失敗しないためのチェックポイント

チャットボットは導入して終わりではなく、継続的な運用と改善を前提とした仕組みです。失敗を防ぎ、投資効果を高めるためには、導入前の準備段階で以下のポイントを押さえておく必要があります。

導入目的の整理とAI活用方針の設計

導入目的が定まったあとは、「その目的をどうAIで実現するか」を具体的に設計するステップが重要です。単にチャットボットを導入するだけでなく、AIをどの範囲まで活用するのかを明確にしておくことで、ベンダー選定やKPI設計もより効果的になります

例えば、

  • 顧客対応の品質向上を目指すのか

  • 問い合わせ件数の削減が主眼なのか

  • あるいは社内業務の自動化か

といった目的によって、必要な機能やKPIの設計が変わってきます。

特にAIを導入する場合には、

  • FAQの自動生成機能を使うのか

  • ユーザーの意図を推定して対話精度を高めるのか

など、AIに何を任せるのかを具体的に決めておくことで、ベンダー選定や費用対効果の見極めがしやすくなります

社内リソースと運用体制の確認

チャットボットは「導入して終わり」ではありません。運用中のシナリオ調整やFAQの追加、AI学習の更新など、継続的なメンテナンスが必要です。

そのため、以下のような体制確認が必要です。

  • シナリオ設計やテキスト改善を担う担当者はいるか

  • 社内のIT部門と連携できるか

  • ベンダーと役割分担が明確になっているか

特にオンプレミス型では、運用負荷が大きくなるため、リソース確保が成功の鍵となります

セキュリティ基準の明確化

個人情報や社外秘情報を扱うチャットボットでは、セキュリティ対策が不可欠です。クラウド型を選ぶ場合でも、どのような暗号化が行われているか、通信はSSLか、データ保存場所はどこかなど、明確な基準をもとに比較検討する必要があります

また、社内に既に定められたガバナンス基準やISMS、Pマークなどの運用がある場合、それに準拠できる形での導入計画が求められます。

ベンダーとの役割分担と保守体制

チャットボットの導入・運用を成功に導くには、ベンダーとの関係性が非常に重要です。特に以下のような点を導入前に明確にしておく必要があります。

  • 導入後のカスタマーサポート体制

  • 不具合時の対応スピードやサポートチャネル

  • カスタマイズの対応範囲と費用

  • バージョンアップやセキュリティ更新の頻度

これらを事前にすり合わせておくことで、導入後のトラブルや不満を大幅に減らすことができます。

まとめ

チャットボットの導入にあたっては、「クラウド型」か「オンプレミス型」かの選定が、成功可否を大きく左右します。クラウド型は初期費用を抑えて素早く導入でき、AIとの連携も柔軟に行える点が魅力です。一方で、オンプレミス型は高いセキュリティやカスタマイズ性を求める企業に適しており、長期的な視点での導入に向いています。

どちらの方式にも明確なメリットと注意点が存在するため、導入の目的や自社のIT体制、セキュリティ要件を十分に見極めたうえで選定することが重要です。また、AIを活用した効率化や高度な運用を見据えるなら、導入後の体制づくりやベンダー選定も慎重に行うべきでしょう

本記事を参考に、自社に最適なチャットボットの導入計画を立てていただければ幸いです。

 

コールセンター運営企業の皆様へ AIとBPOで革新を応答品質 運営コストを改善! ご相談・お見積など お問い合わせはこちらから!