コールセンター業務改善・AI導入支援のダットジャパン | AI Contact BPO Mediaメディア

上記電話番号をタップすると発信します。お電話の際、「ホームページを見た」とお伝え下さい。

閉じる

業務改善

ナレッジベースと社内FAQシステムの違いとは?導入前に知るべき役割と業務での使い分け方

ナレッジベースと社内FAQシステムは、いずれも業務の効率化や情報共有に欠かせない仕組みです。しかしその役割や使い方には違いがあり、導入に失敗すると逆に現場の混乱を招くことも。

本記事では、ナレッジベースと社内FAQシステムの違いや活用法を徹底解説します。導入の判断に迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

 

ナレッジベースと社内FAQシステムの違いとは?

ナレッジベースと社内FAQシステムは、どちらも社内の情報共有を目的とした仕組みですが、その性質や利用される場面には明確な違いがあります。混同して運用すると業務の非効率化につながるため、それぞれの役割を理解したうえで適切に使い分けることが重要です。

項目

ナレッジベース

社内FAQシステム

目的

知識の集約・蓄積とナレッジの再利用

よくある質問の迅速な解決

情報の粒度

詳細で体系的な情報を含む

簡潔で即答可能な定型的な情報

利用シーン

業務フローの共有、教育資料、ナレッジ管理など

問い合わせ削減、社内ヘルプ対応

情報更新頻度

定期的にレビューされることが多い

問題発生時に都度更新されることが多い

構築・運用の難易度

高い(構成設計・分類設計が必要)

比較的容易(テンプレート化された登録が可能)

ナレッジベースは業務プロセスや専門的なノウハウを構造化し、継続的な学習や属人化の防止を目的としています。一方、社内FAQシステムは繰り返される定型的な疑問に即座に回答することを重視し、日常的な問い合わせを削減するために活用されます。

両者は用途も情報の深さも異なるため、明確に区別した運用が求められます。たとえば、業務のマニュアルや判断基準などの知見を残すにはナレッジベースが適していますが、「パスワードを忘れたときはどうすればよいか」といった質問には社内FAQシステムが向いています。

このように、目的や情報の性質に応じて使い分けることで、社内の情報活用が効率化され、業務のスムーズな進行にもつながります

導入目的に合わせた役割の使い分け|選定時の注意点

ナレッジベースと社内FAQシステムのどちらを導入すべきかを判断するには、「情報の性質」「業務での利用シーン」「ユーザーの課題」という3つの視点が有効です。これらを正しく押さえることで、導入後の運用ミスマッチを防ぎ、情報活用の効率を最大化できます。

情報の性質を見極める

まず注目すべきは、共有したい情報の性質です。マニュアルや業務フロー、トラブル時の対応手順など、体系的で段階的な説明を要する情報はナレッジベースに向いています。一方、「●●の申請先は?」「対応時間は?」といった単発で定型的な質問は社内FAQシステムが得意とします。

情報の粒度と再利用性を考慮し、どちらの形で蓄積するかを判断しましょう。

業務での利用シーンを想定する

どのような業務で使用されるかを明確にすることも重要です。たとえば、オンボーディング支援やOJTに活用したい場合はナレッジベースが適しています。教育的な機能を重視するからです。

一方、日常的な問い合わせ対応や自己解決率の向上が目的であれば、社内FAQシステムが適切です。特に情報システム部門では「よくあるトラブル」をFAQ化することで、ヘルプデスク業務を軽減できます。

ユーザーの課題を明確にする

導入前に「ユーザーがどんな課題を抱えているか」を把握しておくことで、システム選定の失敗を避けられます。ナレッジの属人化や情報の散在に悩んでいる場合はナレッジベース、問い合わせの多さや業務の非効率性が課題であれば社内FAQシステムの導入が有効です。

「業務のどこに無駄があるか」「現場で何に時間が取られているか」を把握しておくことが、的確な使い分けにつながります。

構築・運用体制に必要なリソースと工数の違い

ナレッジベースと社内FAQシステムは、導入後の維持・運用にかかる人的リソースや業務負荷が大きく異なります。導入前に「どの程度の体制が必要か」「どこまで自動化できるか」を明確にしておくことが、長期的な運用成功のカギとなります。

ナレッジベース構築に必要な作業と体制

ナレッジベースは情報の整理・構造化・タグ付けなどの編集作業が多く、一定の専門知識を持った担当者や編集チームが必要です。情報が多岐に渡る場合、部門ごとの連携も求められ、立ち上げに数週間〜数ヶ月の準備期間が必要になることもあります。

また、構築後も継続的なレビューやコンテンツのメンテナンスが不可欠です。社内業務の変更に合わせて情報を更新しないと、逆に誤情報が業務の混乱を招いてしまうリスクがあります。

社内FAQシステム運用の工数と工夫

一方で、社内FAQシステムは定型的な質問と回答を登録することで運用を開始できるため、初期構築の工数は比較的少なくて済みます。回答フォーマットもシンプルで、ExcelやCSVインポートに対応したツールであれば、既存の問い合わせ履歴をベースに簡単に登録が可能です。

また、近年では生成AIと連携して自動でFAQ候補を抽出したり、回答文を作成したりする機能も増えており、情報システム部門や業務部門の負担軽減にも貢献しています。

リソースの確保と役割分担

ナレッジベースには、以下のような専門的な役割分担が推奨されます。

  • 情報収集担当(各部門との橋渡し)

  • コンテンツ編集・統一化担当

  • 検索性・分類設計を担う構築責任者

一方、社内FAQシステムは少人数体制でも運用可能で、1名の業務担当者が定期的に更新する体制でも継続可能です。

構築・運用体制の比較表

項目

ナレッジベース

社内FAQシステム

初期構築の工数

高い(設計・編集・統一化が必要)

低い(Q&A登録中心)

運用リソース

多め(役割分担が必要)

少なめ(1人でも可)

更新の頻度

業務変更ごとに頻繁

問い合わせ内容に応じて随時

自動化との相性

△(複雑な構成に制限)

◎(生成AIや分析と連携しやすい)

 

情報活用と業務改善への寄与度:それぞれの強みと限界

ナレッジベースと社内FAQシステムは、いずれも社内の情報資産を業務改善に活かすことを目的としたツールですが、活用の範囲と影響には明確な違いがあります。それぞれの特徴を理解することで、自社にとって最適な選択が見えてきます。

ナレッジベースの活用メリット

ナレッジベースの最大の強みは、多様で複雑な情報を体系化し、全社的に横断的な活用を促進できることです。例えば、マニュアル・手順書・ナレッジ共有記事など、長文化・網羅的な情報を統一フォーマットで管理できるため、部門間での業務連携や属人化防止に大きく貢献します。

また、構造化された情報は検索性が高く、過去の知見やベストプラクティスを参照して問題解決までの時間短縮が可能となる点も魅力です。

社内FAQシステムの即効性と省力化効果

社内FAQシステムは、問い合わせ対応の即応性を高めるという点で大きな効果を発揮します。よくある質問と標準回答をあらかじめ設定しておくことで、社員の自己解決を促進し、問い合わせ対応の人的コストを大幅に削減できます。

さらに、最近では問い合わせ履歴を自動分析し、よくある質問の傾向を可視化するダッシュボード機能なども登場しており、業務改善のPDCAを回すためのヒントを提供するツールとしても活用されています。

両者の限界と注意点

  • ナレッジベースの限界:情報量が多くなるにつれ、逆に検索しづらくなることがあります。分類設計が不十分だと、欲しい情報にたどり着けないリスクも高まります。

  • 社内FAQシステムの限界:定型的な質問に強い反面、複雑な背景や文脈を要する問い合わせには対応が難しく、詳細な解説や判断を要するケースでは限界があります。

情報活用における補完関係

本質的には、社内FAQシステムとナレッジベースは競合関係ではなく、目的や情報の粒度によって使い分け・連携させるべきツールです。

  • 「業務全体の改善や教育にはナレッジベースを活用」
  • 「簡易な問い合わせは社内FAQシステムで即解決」

といった使い分けにより、情報の階層化と効率的な活用が可能になります

まとめ

ナレッジベースと社内FAQシステムは、どちらも業務効率化や情報共有の強化に欠かせないツールですが、その役割や活用シーンには明確な違いがあります。社内FAQシステムは「よくある質問」への対応に特化し、問い合わせ対応の時間削減に貢献します。一方、ナレッジベースは業務ナレッジを資産として蓄積し、社内教育やトラブル対応の標準化を支援します。

自社に必要な仕組みがどちらなのか、あるいは両者をどう連携させるかを見極めることが、最適な業務改善への第一歩です。

ダットジャパンでは、貴社の業務課題や運用体制に応じて、ナレッジベースや社内FAQシステムの最適な構築をご提案しています業務効率化や情報共有の見直しを検討されているご担当者様は、ぜひお気軽にご相談ください。▶お問い合わせはこちら