コールセンター業務改善・AI導入支援のダットジャパン | AI Contact BPO Mediaメディア

上記電話番号をタップすると発信します。お電話の際、「ホームページを見た」とお伝え下さい。

閉じる

チャットボット

チャットボット導入で得られる8つの効果とは?測定すべき指標も解説

ビジネスのデジタル化が進む現代において、チャットボットは多くの企業にとって重要な顧客対応ツールとして注目されています。

特に近年、AIや自然言語処理技術の発展に伴い、チャットボットの精度や応答スピードも大きく向上しています。

これにより、単純な自動応答ツールから、顧客体験の向上や業務効率化を実現する総合的なサポートツールへと変貌を遂げました。

本記事では、チャットボットの導入で得られる8つの具体的な効果について解説し、さらにその効果を測定する際にチェックするべき指標についてもご紹介します。

チャットボットを導入することで得られる8つの効果

ここでは、チャットボットの導入により得られる8つの効果についてご紹介します。

業務の効率化

チャットボット導入の最大のメリットの一つは、顧客対応の効率化です。

チャットボットは、顧客からのよくある質問に対して自動で回答するため、スタッフが繰り返し対応する必要がなくなります。

たとえば、一般的な「営業時間」「店舗の場所」「商品在庫」といった基本的な問い合わせは、事前に設定された回答があるため、スタッフの手を煩わせません。

また、顧客対応が必要になるケースが減ると、スタッフは専門的な問い合わせやクレーム対応に集中でき、業務の効率化が図れます。

空いたリソースを商品開発やマーケティングといったコア業務に振り分けられるようになり、結果として企業の収益向上に貢献したケースも多いです。

コストの削減

チャットボットの導入は、コスト削減にも直結します。

顧客対応の一部を自動化することで、問い合わせ対応のためのスタッフ数を削減し、人件費を抑えられるでしょう。

たとえば、繁忙期に増員が必要だったカスタマーサポート業務でも、チャットボットがあれば余分な人員を雇わずに済みます。

人件費だけでなく、新規スタッフの採用コストや教育コストも不要になるため、さらにコストの削減が期待できるでしょう。

実際に、チャットボットの導入によって月数十万円の人件費が削減された事例もあります。

多くの企業で初期費用がかかるものの、1年以内に投資回収が可能とされており、長期的には大きなコスト削減効果が見込めます。

ダットジャパンでは自社ツールのチャットボット、音声AI、その他生成AIを活用しお客様の業務改善・短縮を行っております。

ツールの導入により人件費の削減や応対品質の向上が期待され、コストを抑えて効率化が実現できます。

対応品質の一定化

従来の顧客対応には、スタッフのスキルや経験に依存した品質のばらつきが課題とされてきました。

特に、顧客対応の品質が企業のブランドイメージや顧客満足度に大きく影響する場合、対応品質の一定化は重要です。

チャットボットを導入すれば、事前に設定した回答が提供されるため、すべての顧客が同様の対応を受けられ、サービス品質を均一化できます。

さらに、顧客対応の内容を細かく設定し、頻繁に更新すれば、時流に合わせた最適な回答が常に提供される状態の維持も可能です。

これにより、新人スタッフが顧客対応に不安を抱えることなく、顧客対応の一貫性が保たれ、顧客からの信頼も獲得しやすくなるでしょう。

蓄積したデータの活用

チャットボットは、日々の対応データを蓄積することで、顧客のニーズをデータとして収集できます。

蓄積したデータは、顧客の関心や悩みを浮き彫りにし、サービスの改善や新しいプロダクト開発のヒントを得るための貴重な資源となるでしょう。

また、蓄積した問い合わせ内容を分析すれば、今後どのようなサポートが必要とされるのか、ニーズを的確に把握し、対応の質を向上させることが可能です。

たとえば、ある企業では頻繁に同じ質問がされる製品の改善点を抽出し、顧客のフィードバックを製品開発に反映させ、顧客満足度を高めることに成功しました。

このように、チャットボットを通じて蓄積されたデータの活用は、顧客ニーズを中心としたサービス提供の実現に寄与します。

気軽な問い合わせ

チャットボットは、24時間365日対応が可能で、顧客にとって問い合わせのハードルを下げます。

電話やメールでの問い合わせに比べて、チャットでの問い合わせは気軽にできるため、特に若年層や迅速な回答を求める顧客から好まれる傾向にあります。

また、文章を書くのが苦手な顧客も、定型文の選択式での問い合わせができるなど、利用しやすさが向上しているのが特徴です。

このように気軽に問い合わせができる環境を整えると、問い合わせ件数の増加にもつながります。

結果として、より多くの顧客と接点を持つ機会が増え、顧客との関係を強化し、ロイヤルティの向上にも貢献します。

お客様満足度の向上

顧客満足度を高めるためには、迅速で正確な対応が求められます。

チャットボットは24時間365日稼働しているため、顧客がいつでも必要なときに対応を受けられるのが大きな強みです。

深夜や週末といった通常営業時間外でも対応可能であるため、顧客が抱える疑問や不安を即座に解消し、待たされるストレスを軽減できます。

特に、顧客が緊急で問い合わせたいときや、商品の不具合や使い方に関する質問をしたいときに、すぐに回答が得られれば顧客満足度の向上が期待できるでしょう。

成約率の向上

顧客がサイトを訪れた際、商品やサービスについての疑問を即座に解消できるかどうかは、成約に大きく関わるといわれています。

チャットボットはその場で顧客の質問に答えるため、購入の不安を解消し、購買意欲を引き出せるでしょう。

特に、購入前に疑問が生じやすい高額商品や複雑なサービス内容を扱う企業にとって、チャットボットは有効です。

また、チャットボットが提供する情報が豊富であるほど、顧客の購入決定に至るまでのサポートがスムーズになり、結果として売上の増加に貢献します。

効果測定

効果測定を行えば、チャットボットの導入効果を具体的に把握でき、今後の改善ポイントの明確化が可能です。

効果測定を行わずに運用を続けると、チャットボットの実際の効果や課題が把握できず、改善の機会を逃す恐れがあります。

そのため、定期的に効果測定を行い、パフォーマンスを評価することが重要です。たとえば、解決率の低い質問内容が多い場合、チャットボットの回答内容やトリガー設定の見直しが必要です。

このようにして、定期的な効果測定を行えば、常に最適化された顧客対応を提供し続けられる状態が維持できます。

チャットボットの効果測定でチェックする指標

ここでは、チャットボットの効果測定において、チェックしておきたい指標をご紹介します。

有人の問い合わせ件数

チャットボット導入効果を測定する上で最も基本的かつ重要な指標が、有人対応の問い合わせ件数の変化です。

効果的に機能するチャットボットは、人間のスタッフが対応する必要のある問い合わせ件数を大幅に削減します。

この指標を分析する際は、単純な数値比較だけでなく、質的な変化にも注目する必要があります。

具体的には、チャットボット導入前は基本的な問い合わせに多くの時間を費やしていたスタッフが、導入後はより複雑で、付加価値の高い顧客対応に集中できるようになったかどうか、総合的な評価が重要です

もし問い合わせ件数が期待ほど減少しない場合は、チャットボットのFAQコンテンツが不十分である可能性や、顧客の根本的な悩みに十分に応えきれていない可能性、あるいはチャットボットのユーザーインターフェースが使いにくいためなどが考えられます。

その結果、顧客が敬遠している可能性などを詳細に調査する必要があるでしょう。

チャットボットの起動・対応回数

チャットボットの利用状況を総合的に把握するための重要な指標が、起動回数と対応回数です。

起動回数は顧客がチャットボットのインターフェースを開いた総数を示し、対応回数は実際に何らかの問い合わせや相互作用が行われた回数を表します。

これらの指標から、チャットボットの効果的な運用に関する重要な洞察を得ることができます。

たとえば、起動回数が極めて少ない場合は、チャットボットの存在感が弱く、ウェブサイト上の配置が目立たない、またはチャットボット利用方法の案内が不足している可能性があります。

一方で、起動回数は多いものの対応回数が少ない場合は、初回メッセージの魅力が不足していたり、チャットボットの導入目的や機能が明確でなかったり、ユーザーの期待と実際の機能にギャップがある可能性を示唆しています。

チャットボットの回答・解決率

チャットボットの回答・解決率は、顧客の問い合わせに対して適切な回答ができているか、または問題解決ができているかを示す指標です。

解決率が高いほど、チャットボットが顧客にとって、有用なツールとして機能しているといえるでしょう。

回答・解決率が低い場合、設定された回答内容の見直しや、チャットボットのトリガーとなるキーワードの追加など、改善が求められます。

また、解決率の低下には、トレンドの変化やシーズンごとの需要に伴う問い合わせ内容の変化が影響することもあります。

そのため、定期的な内容の更新が重要です。

たとえば、解決率が90%以上を維持するために、導入後1ヶ月ごとにデータを確認し、改善を施すなどです。

このように解決率を指標として常にブラッシュアップを図ることで、チャットボットの信頼性がさらに高まるでしょう。

サイトへの遷移数・成約率

チャットボットは、情報提供ツールを超えて、戦略的な営業支援ツールとして機能します。

自社サービス、事例、申し込みページへの誘導は、直接的な成約率向上につながる重要な要素となります。

単なる情報提供だけでなく、顧客の購買意思決定プロセスを積極的にサポートする役割が期待されています。遷移数と成約率の分析には、多面的なアプローチが必要です。

各チャットボット対話からの遷移ページ、遷移後の顧客行動、コンバージョン率、平均セッション時間、バウンスレートなど、多角的な指標を総合的に評価することが重要です。

特に、チャットボットが顧客の興味を喚起し、適切なページへと自然に誘導できているか、その誘導がどの程度実際の成約につながっているかを詳細に検証する必要があるでしょう。

最新のチャットボット技術では、顧客の行動履歴や過去の購買データを分析し、パーソナライズされた推奨やガイダンスの提供も可能です。

これにより、従来の画一的な案内を超えて、個々の顧客のニーズに最適化されたコミュニケーションが実現できるでしょう。

お客様満足度

顧客満足度は、チャットボットの究極の成功指標であり、単なる数値化を超えた、より深い洞察が求められます。

現代の顧客は、問題が解決されるだけでなく、共感的で人間的な対話体験を期待しています。

チャットボットは、この高度な要求に応える必要があります。従来の単純なワンクリック評価を超えて、より洗練された満足度測定手法が求められています。

詳細なフィードバックフォーム、最新の感情分析技術、長期的な顧客ロイヤルティ調査など、多角的なアプローチによって顧客の真の声を捉えることが重要です。

特に注目すべきは、チャットボットとの対話を通じて、顧客が単に問題解決するだけでなく、企業との肯定的な関係性を構築できたかどうかです。

たとえば、「満足できましたか」という質問を準備し、「はい」「いいえ」で回答してもらう方法があります。

回答を集計すれば、お客様満足度を把握できるでしょう。

チャットボットを導入して業務効率化に成功した事例

ここでは、ダットジャパンのチャットボットを導入し、実際に業務効率化に成功した事例についてご紹介します。

事例1. 大手白物家電メーカーの白物家電修理受付サービス

【導入前】
大手白物家電メーカーの白物家電修理受付サービスでは、すべての修理受付を紙で運用していました。

そのため、効率が悪くコストもかさんでいました。

さらに個人情報の書かれた紙の処理や保管も大変で、紙の紛失などもあり、セキュリティ対策としても問題があったそうです。

また、受け付けをした人により、対応時間や内容、方法などにばらつきがあり、ミスも多く発生していました。

【解決策】
修理受付に電子化システムを導入し、ペーパーレス化・DX化を実現しました。

また、情報や対応方法の統一化のため、ナレッジシステムの導入を行ったそうです。さらに、蓄積したナレッジはAIを使用し、簡単に引き出せるようにしました。

電子化・効率化した業務は、同社のベテランスタッフが行い、最大効率化を図ったそうです。

【導入効果】
紙の修理受付をなくし、ペーパーレス化・DX化を実現しました。100%の紙対応のうち、30%を完全データ化・ペーパーレス化できました。

また対応品質が統一化され、ミスの大幅な軽減につながったそうです。さらに、システムの導入と対応を簡単に委託したことで、大幅なコストカット効果につながりました。

効率化により、受付対応処理率(CPH)が、従来の2.5倍になったそうです。

事例2. 大手黒物家電メーカーの総合テクニカルサポートサービス

【導入前】
大手黒物家電メーカーの総合テクニカルサポートサービスでは、問い合わせ対応をすべて電話で受け付けていました。

そのため、オペレーターの人手不足に悩んでいました。

さらに、FAQの内容不足や記載情報にばらつきがあり、ユーザーが満足せず、電話自体の数も多くなっていたそうです。

問い合わせの大半はスマホからのアクセスでしたが、スマホ向けの相談サービスがなく、電話での相談のみでした。

【解決策】
SMSやメール、チャットなどのデジタルチャネルを導入し、一次受付にあてました。

FAQの情報と入口を統一し、さらに電話、チャット等の業務を委託し、人的な業務効率化を図ったそうです。

【導入効果】
デジタルチャネルを導入することで、人件費30%以上のコストカットを実現しました。さらに、FAQを充実させ、ユーザーの自己解決率が上昇し、電話自体が減少したそうです。

また、サイト評価が上がり、検索エンジンにも解決内容が出やすくなりました。

まとめ

チャットボットの導入は、企業に多くのメリットをもたらし、業務効率化やコスト削減、顧客満足度向上への寄与が確認されています。

また、チャットボットが収集するデータを活用することで、顧客ニーズを把握し、サービスの改善や新規商品の開発に役立てられるでしょう。

さらに、チャットボットの効果を最大化するためには、定期的な効果測定と適切な指標のチェックが重要です。

顧客のニーズは日々変化しており、チャットボットもそれに合わせたアップデートが求められます。

効果的な活用を続ければ、顧客との信頼関係を築き、ビジネスの成長に結びつけることができるでしょう。

チャットボット導入を検討している企業は、本記事で紹介した効果や指標を参考に、成功するための戦略を練り、適切な運用を目指してみてください。

最短3か月で導入可能!堅実なサポート体制付き!